- 英会話教室の先生に「日本語←→英語で毎回翻訳していたらダメ。」と言われました。直感的に理解するようにという意味だと思うのですが、何かコツはありませんか?

- 単語の雰囲気をつかむ
- 
          その英会話教室の先生がおっしゃっていたことは全くの正論で、確かに、毎回翻訳していたのでは、スムーズな英会話をするのは難しいのです。 
 
 これをクリアするのはなかなか難しいのですが、ひとつのアプローチ法として、感じをつかむというのがあります。 別の言い方をすると、雰囲気で理解するということになります。
 
 たとえば、ごく単純な例で言いますと、
 “Wow”は『ワーオ』ですよね? このときに、「これは驚嘆を表す場合の表現で……」なんていちいち考えなくても、『ワーオ』として、ニュアンスは伝わるわけです。
 
 「日本語にすると『うひょー』かな?
 いや、『やったあ』かな?」なんて考える必要はありません。
 
 そういうことは正確な言葉遣いが要求される翻訳家のプロの人たちにまかせておけばいいのであって、日常の英会話をするだけであれば、そこまで厳密に日本語での言い回しを考えなくとも、『ワーオ』という言葉の感じだけでいいわけです。
 
 すべてこういう感じに行くとは限りませんが、たとえば “This is a true story . . .” なんてフレーズを聞いたときに、「 “true” は『真実の』だから――」と考えなくても、「“true” は『トゥルー』だ」で、いいわけです。
 
 できる限り、その英単語と意味のニュアンスとを直結させて覚えるようにすれば、自然と翻訳はしなくなりますから、いちいち翻訳することによるタイムラグや不具合は避けることができるようになります。
- 翻訳せずに聞く癖をつける
- 
          また、もっと簡単なやり方としては、翻訳する必要がないような英語の音声教材をたくさん聞く(あるいは何回も聞く)という手もあります。 
 
 つまり、いちいち辞書的な意味を確認しないと理解が難しいような高度な内容の教材を聞くのではなく、ふつうに聞いていれば何のことか分かるような、自分の英語力からしたら、レベルがはるかに下の教材を聞いてみるのです。
 
 これをやれば、ある程度までは、翻訳せずに理解する癖が身につきます。
- 使い回せるフレーズを仕入れておく
- 
          また、何かをしたいときに使える便利な言い回しをたくさん覚えておくのもよいかもしれません。 
 
 つまり、すべてをその場で組み立てようとするから難しくなるのです。
 
 <〜をしたいときには、これ!>という便利な言い回しをいくつも丸暗記しておけば、そこの部分に関しては考える必要がなくなります。
 
 ですから、残りの部分の具体的な内容を英語でどう言えばよいかということに、全力を注げるというわけです。
- 実はネイティブだって、詰まりながらしゃべっている
- 
          あとは、完成形を求めすぎないことです。 
 
 たとえば、海外のサッカー選手や俳優のインタビューを見ても、よく聞いてみると、実際にはそんなに流暢な、完成された文章ではしゃべっていません。言いよどんだり、言い直したりといったことは、よくありますし、遠回りした効率の悪い表現になっていることだって、しばしばです。
 
 ですから、言いよどんだりすることを恐れて、先に完成文を組み立ててからしゃべろうなんてするよりは、まずは思いついたことを口に出して、それで行き詰まったら、またやり直せばいいのです。
 
 向こうのネイティブの有名人だってやっていることなのですから、それが普通です。それを踏まえた上で、少しでも向上するようがんばっていこう、ということなのです。









